この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
東京五輪・パラリンピック組織委員会の武藤敏郎事務総長が話題です!
東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長が「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と発言した問題をめぐる釈明記者会見で、森喜朗会長は辞任を否定しましたが、それは武藤敏郎事務総長らの強い説得で思いとどまったためだということが分かりました。
「武藤事務総長といえばノーパンしゃぶしゃぶ」というイメージがある方もいらっしゃると思いますが、ノーパンしゃぶしゃぶ事件とは何だったのかや息子さんについて調査してみました。
目次
武藤敏郎事務総長は森喜朗会長が辞任を撤回するよう説得!
【舞台裏明かす】森氏「辞任する腹決めたが説得で思いとどまった」https://t.co/LcyugY58VR
5日、毎日新聞の取材に応じ、「元々、会長職に未練はなく、いったんは辞任する腹を決めたが、武藤敏郎事務総長らの強い説得で思いとどまった」と、会見に至った経緯や舞台裏を明かした。
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 6, 2021
東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83歳)は、2月3日の日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会にて、「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」という女性蔑視とも取れる発言をしました。
そして、翌4日に会見を開き、「昨日の発言は五輪パラリンピックの精神に反する不適切な発言だった」と撤回しましたが、辞任はせず、役職を全うする考えとのことです。
毎日新聞の取材によると、森喜朗会長は辞任するつもりでいたそうなのですが、武藤敏郎事務総長らの強い説得で思いとどまったとのことです。
武藤敏郎事務総長は4日、国際オリンピック委員会(IOC)に森喜朗会長の問題発言と謝罪会見について報告したとのことですが、取材に対して「あのように謝罪されて(発言を)撤回されている。会長のお気持ちは明らかだと思う」と、擁護していました。
なお、武藤敏郎氏は、2014年1月、森喜朗会長の要請を受けて東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の事務総長に就任しました。
【オリンピック発言】武藤敏郎事務総長のノーパンしゃぶしゃぶ事件とは?
「武藤事務総長といえばノーパンしゃぶしゃぶ」というイメージがある方もいらっしゃると思いますが、どのような事件だったのでしょうか?
ノーパンしゃぶしゃぶ事件とは、正式に言うと「大蔵省接待汚職事件」という大蔵省を舞台とした汚職事件のことで、1998年に発覚しました。
大蔵省の職員らが銀行から接待を受けた際、中国人女性が経営する歌舞伎町のノーパンしゃぶしゃぶ店「楼蘭」を頻繁に使っていた事が発覚したことから、ノーパンしゃぶしゃぶ事件とも呼ばれています。
官僚7人の逮捕・起訴に発展し、この責任を取り、当時の三塚博大蔵大臣や松下康雄日本銀行総裁らが次々と辞任し、さらに計112人に処分が下されました。
また、このノーパンしゃぶしゃぶ事件をきっかけに、財政・金融分野に大きな影響力を持っていた大蔵省は解体され、金融行政を担う「金融庁」と財政を担当する「財務省」に分かれることになったのです。
当時、大蔵省官房長だった武藤敏郎氏は接待を受けたわけではありませんでしたが、部下が不祥事を起こしたため、大臣官房総務審議官(現在の大臣官房総括審議官)に降格することになりました。
接待を受けたわけではなかった武藤敏郎事務総長に「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」のイメージが定着してしまった理由は、当時の報道で武藤敏郎事務総長の名前とともにノーパンしゃぶしゃぶ事件が取り上げられたためです。
武藤敏郎事務総長プロフィール
1年前、とにかく3月からの聖火リレーはやるんだ、と言ってた頃と同じ(状況はもちろん比べものにならない)。
武藤敏郎事務総長「(緊急事態宣言延長について)1カ月であれば想定内で、問題はないと思う」と大会準備に支障はないとの見方を示した。https://t.co/6hrDfOF15M
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) February 2, 2021
- 名前:武藤 敏郎(むとう としろう)
- 生年月日:1943年7月2日(77歳)
- 出身地:埼玉県浦和市
- 出身校:東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
- 趣味:油絵
武藤敏郎事務総長の経歴について
武藤敏郎事務総長は、双恵学園、開成中学校・高等学校を経て東京大学に入学し、国家公務員上級職甲種試験(法律職)と司法試験に合格し、1996年に東京大学法学部第1類(私法コース)を卒業しました。
そして、1966年に旧大蔵省に入省し、大蔵省官房長に就任しましたが、ノーパンしゃぶしゃぶ事件で大臣官房総務審議官(現在の大臣官房総括審議官)に更迭されました。
しかし、主計局長を経て大蔵事務次官に就任し、中央省庁再編により、2001年には初代財務事務次官に就任し、事務次官退任後は財務省顧問を務めました。
その後、2003年に日本銀行副総裁に就任し、副総裁退任後は、2008年6月に東京大学先端科学技術研究センター客員教授に就任、そして同年7月に大和総研の理事長に就任しました。
2009年4月には、母校である開成中学校・高等学校を運営する学校法人開成学園の学園長兼理事長に就任、その後、2014年に森喜朗会長の要請を受けて東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の事務総長に就任しました。
武藤敏郎事務総長の息子の存在は?
武藤敏郎事務総長は、官僚で広島銀行頭取、広島商工会議所会頭を歴任した橋口収さんの長女・橋口直子さんと結婚し、2人の息子さんがいらっしゃることが分かっています。
なお、息子さんの名前やご職業など、詳しい情報は分かっていません。
ネットの声
-
いらんことすんなよ
-
森に抗議した者は、 森相手にパワハラ(かも)で辞任を阻止した武藤敏郎に抗議すべき。
-
こんな問題ありすぎる老人を引き止めた「武藤敏郎事務総長ら」も辞任でいいでしょう。
-
「武藤敏郎事務総長らの強い説得で思いとどまった」 とあったが、 ならばその説得した人たちも総辞職してもらいたい。
-
本人が辞めるって言ってるんなら、辞めさせればいいじゃないか‼︎
最後に
武藤敏郎事務総長について書かせていただきました。
ネットでは、森喜朗会長が辞任しないよう説得した武藤敏郎事務総長も辞任してほしいという声が多かったですね。